すまい・る・なかもく

森林伐採と植林についてのお話し 1

国産材の需要の低下から木の伐採量が減ってきました。すると森は人間の手が加えられなくなり荒れ放題になっていきます。こうした状況が自然災害を引き起こす原因にもなっているのです。

「木材利用」=「森林伐採」=「環境破壊」?

「割り箸などの木材を使用した使い捨て商品は森林破壊を促進し、地球環境を悪化させる」と考えられておりました。しかし、森林というのは放っておくと木が生え過ぎ、結果として森林全体が健全な状態でいられなくなってしまいます。そこで森林を健全な状態に保つために木を伐採する必要があるのです。

「また、木はご存知のように光合成をして、二酸化炭素を吸収し、酸素を排出しています。しかし、木自体も呼吸により酸素を吸収し、二酸化炭素を排出しています。若木は二酸化炭素の排出よりも吸収する量が大きいのですが、成長するにつれ吸収する量は減ってきてしまいます。十分に成長した木は伐採し、若い木を植林し育てることで、森林全体の炭酸ガスの吸収能力を高める必要があるのです。

「木材利用」=「森林伐採」=「環境破壊」?

ですから、森林を伐採するそののみで、すべて自然破壊と決め付けるのではなく、健全な森林を育てるための伐採もあるのだということをご理解下さい。

また、木材の代わりに鉄などを使用すると、その生成過程で木材を使用した場合よりも数倍の炭酸ガスを排出してしまい、地球環境が吸収できるよりも多くの炭酸ガスを発生させてしまうという事実もあるのです。

森林の役割について

1.山崩れを防ぐ

森林による表層崩壊(深さが2~3m以内のすべり面が浅い崩壊)と呼ばれる山崩れを防ぐ効果があります。

根の重量は樹木(地上部)重量の約1/3と言われるほど、地中で発達します。この根が表層崩壊の防止に直接関係しています。土壌中に広く、深く伸びた根は、基岩層の亀裂にまで入り込みます。雨が降って地中に水がしみ込むと土壌が重くなり、傾斜が急な場所ほど土壌層と基岩層の境界(すべり面)で滑りやすくなります。

このとき根が基岩層まで達している森林は、根がすべり面をしっかり固定しているので、崩壊が起こりにくくなるのです。

山崩れを防ぐ

2.洪水を防ぐ

森林は降水を土壌中に多く吸収するため地表流の発生を抑えられます。

しかし、森林におおわれてない土壌では、しみ込む雨の量が少なくなり、その分河川へ流出する地表流が増えてしまいます。 大雨など一度に大量の降雨があると、地表流が河川を増水させ、洪水を招くおそれが出てきます。

洪水を防ぐ

3.土砂の流出を防ぐ

森林が失われた山では、山崩れに加えてもう一つ常にさらされている危険があります。少量の雨や風でも、地表が削りとられてしまうという侵食・土砂の流出です。森が土砂流出を防ぐ役割は次のようなものです。

雨滴が樹木の葉・枝・幹、地表を覆う草や落ち葉などで緩和されます。また、大部分を地中に浸透させる、スポンジのような役割を果たすため、地表面が削がれにくくなるのです。

多量の降雨によって地表流が生じた場合でも、樹木や下草、落ち葉が減速させます。根がしっかり土をつかんでいるため、土砂の流出を防いでいる。

土砂の流出を防ぐ

4.なだれを防ぐ

なだれが発生しやすい傾斜地でも、樹木に密に覆われていると、その発生率は低くなります。これは、樹木が積雪層の移動を抑えるからです。ですから、樹高よりも高く積もった積雪層が崩れて発生するような表層なだれを防止することは難しいですが、地表のすぐ上の積雪層から崩れる全層なだれの防止には、効果を発揮します。

なだれを防ぐ
一宮市を中心に東海三県(愛知県・岐阜県・三重県近郊)

対応エリア

一宮市を中心に東海三県(愛知県・岐阜県・三重県近郊)に対応しています。